【40代男性向け】一生できる仕事とは?おすすめの職業について解説

一生できる仕事
※この記事のリンクには広告が含まれています。

「健康やストレス管理をしつつ、ワークライフバランスも整えたい」

このように、しゃかりきで仕事を頑張ってきた人も、40代ともなれば今後のキャリアや生き方を再考し始める時期に差し掛かります。

しかし、今後の人生を左右するようなことをいきなり決断できるわけはなく、いろいろと悩んでしまうことでしょう。

そこで今回の記事では、40代男性が「これから一生続けられるような仕事にはどんなものがあるか」について解説していきます。

「今よりもっと生き生きと仕事がしたい」「自分がもっと満足できるような仕事がしたい」

このように考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。

カメ

40代男性である僕もやっている「ブロガー・ライター」についても、記事の後半でご紹介します!

目次

40代からでも一生できる仕事の基準とは?

今の仕事は一生続けられる仕事なのかに悩んだときは、以下の基準を満たした仕事をしているのかを確認してみましょう。

  • やりがいのある仕事
  • 社会的に需要が高く将来性のある仕事
  • 働きながらスキルが身につく仕事
  • 体力を消耗しすぎない仕事

今あなたがしている仕事がこれらの基準を満たしていないとしたら、今後の人生をより良くしたいと思ったとき、そのまま続けるべきなのかどうかを考えた方がいいかもしれません。

カメ

なぜこれらの基準を満たす仕事は一生続けられる仕事なのか、詳しく解説していきます。

やりがいのある仕事

やりがいのある仕事が一生続けられるのは、シンプルに仕事をするのが楽しくなるからです。

定義するのが難しい「やりがい」ですが、一般的には以下のようなシチュエーションで仕事のやりがいを感じます。

  • 顧客に直接感謝された
  • 自分の仕事が人々の役に立っていることを感じられた
  • 目標の大小に関わらず自力で達成できた
  • 自分の頑張りが正当に評価された

このような仕事のやりがいを感じられるかどうかはとても重要で、かつての自分もやりがいが感じられないことが原因で「このままでいいのか」と思い、転職して現在勤める会社に転職しました。

やりがいを感じられると、ストレス過多やモチベーションの低下を防げるため、仕事効率も上がり、良いことずくしです。

カメ

現在はとても楽しく仕事ができていて、会社で普通に働きつつ、社内起業もしています!

社会的に需要が高く将来性のある仕事

今の日本は、テクノロジーの進歩がすでにある程度進んだ状態の社会です。

そのため、今現在で需要の高い仕事は、おそらく今後も需要が続く可能性が高いでしょう。

特に将来性のある仕事としては、以下のような業種が挙げられます。

  • AIエンジニアやソフトウェア開発などのIT系
  • コンサルティング業務
  • 医師や看護師などの医療従事者
  • 介護業界
  • デジタルマーケティングやサイト制作などのWeb関連業務

上記のように現代社会に合った業種は、今後も安定して収入が得られます。

新しい技術やサービスに対応できるスキルや精神力が必要になるので、基本的には難易度が高い(もしくはタフな)仕事です。

カメ

とはいえ「今後の安定」という意味では、魅力のある仕事に違いはありません。

働きながらスキルが身につく仕事

ただ漫然とタスクをこなすだけの仕事よりも、働きながらスキルが身につく仕事の方が、一生続ける仕事としてはおすすめです。

スキルが身につけば自分の市場価値が高まり、収入アップや雇用の安定にもつながります。

日々新しいことにチャレンジしたり、新しい技術を身につけたりするのは大変なことですが、先ほどご紹介した「やりがい」につながる部分もあるため、今の仕事で「張り合いがない」「つまらない」と感じる人は、働きながらスキルが身につく仕事に就くのも1つの手です。

体力を消耗しすぎない仕事

40代ともなると、20代の若い頃と比べてどうしても体力が落ちてしまいます。

長時間や力仕事など、体力をあまりにも消耗して身体に負担がかかるような仕事だと、一生続けていくのは難しいでしょう。

疲れが抜けないまま仕事をすれば思考力が落ちるため、生産性が下がったり、判断能力が落ちてミスが増えたりしてしまいます。

そうならないためにも、40代となった身体にムチを打たなくて済むような仕事の方が、今後の人生を見据えた長期的な労働が可能です。

40代男性でもこれから一生できるおすすめの仕事3選

ここまででご紹介した「一生できる仕事の基準」を満たしたうえで、40代男性が今まで築いたキャリアを生かし、これから就けるようなおすすめの仕事をご紹介します。

  • コンサルティング業
  • 営業職
  • ブログで個人事業主

これらの仕事は業界が未経験でもチャレンジできますし、むしろ今までの経験が糧となって今よりも高待遇になったり楽しく仕事ができたりします。

もし転職を考えている場合は、以下の転職サービス(すべて登録無料)がおすすめです。

転職サービス特徴
リクルートエージェント
リクルート
エージェント
業界トップクラスの求人数

地方にも強い
豊富な転職実績
doda
doda
独自の非公開求人が多い
エージェントに求人をマッチさせてもらいながら、自分からも求人情報が探せる
ミドルの転職
ミドルの転職
30代・40代に特化している
ハイクラス向けで年収アップが望める

コンサルティング業

コンサルティング業とは、企業が抱える問題を明確にして解決に導く仕事です。

40代ともなれば、部下の育成やマネジメントをおこなう人も多く、その経験がコンサルティング業界に転職する際にダイレクトに生きていきます。

カメ

逆に言えば、マネジメント経験がないとコンサルティング業界に入るのは難しいです!

仕事に当たるうえで自分の裁量が大きく、社会への貢献性も高いため、やりがいを求める人にとってはおすすめの仕事です。

営業職

営業職は、企業の商品やサービスをもって顧客獲得や既存顧客の維持に取り組む仕事です。

どの時代でも需要が高く、40代の求人情報も多数あります。

40代男性になぜ営業職がおすすめなのか、理由をまとめました。

  • 社会経験が豊富で顧客のニーズが理解しやすく、信頼関係を築きやすいから
  • 今までに築いた人脈をそのまま使えるから
  • 成果を上げた分だけ収入が増えるから

営業職は「どうやったら契約してもらえるのか」を常に考え、とても頭を使う仕事でもあるため、プランニング能力や仮説立証能力などが身につきます。

自分の能力を発揮してガツガツ仕事していきたいという人に特におすすめです。

ブログで個人事業主

僕自身も取り組んでいるブログも、40代から始める仕事としておすすめです。

今や一家に一台パソコンがある時代ですし、スマホの普及によって、わからないことを検索することは当たり前になりました。

検索したときに出てくるWebページは、すべてWebライターやブロガーが執筆したものです。

カメ

ちなみに、ブログを始めればWebライターとしても仕事ができるようになります!文章の書き方は同じですからね!

最初から稼ぐのはほぼ無理で、収益を得るまでにだいたい半年はかかりますが、稼げるようになるとたくさんのメリットが得られます。

  • ノマドワーカーになれる
  • 得られる収益に限界がない
  • Webに関する全般的な知識が身につく
  • 個人事業主が厳しい場合でもWeb業界への転職がかなりしやすくなる

やりがいもあり、実際に40代からブログを始める人はたくさんいます。

いきなり職種を変えるのは抵抗があるという人は、まずは副業として始めて、コツコツとスキルを磨いていきましょう。

僕も未経験からブロガー・Webライターを急に始めましたが、今では企業に勤めながらWeb関連の事業もやってそれなりに稼げています。

カメ

ブロガー・ライターは本当におすすめなので、後ほどあらためておすすめの理由や魅力について書かせていただきました!

40代男性が一生できる仕事に転職する前に知るべきこと

40代からの転職は、若い人に比べて難易度は高めです。

そのため、何も考えずに「一生できる仕事」への転職を決めると、確実に失敗してしまうと言っても過言ではありません。

そうならないためにも、40代男性が転職をする前に知っておくべき3つの要素について解説していきます。

スキルがないと自分が望む仕事への転職は難しい

40代でスキルがない人は、転職自体が難しいです。

「現時点である程度どの仕事に就きたいのか決まっているけど、スキルがない」という人は、その仕事に必要なスキルや資格を身につけることが必須になります。

この場合、すぐに転職するのは不可能なので、IT系ならプログラミングスクール、外資系なら英会話スクールなど、地道にスキルを身につけましょう。

カメ

スキルを身につけるのは40代からでも遅くなく、今後まだ20年は働くことになります。現状を受け入れるのか、今後の人生を頑張って良くするのかを天秤にかけ、ベストな選択をしましょう!

キャリアプランを立てておかないと転職が失敗する

ただ漠然と「一生できる仕事に就ければいい」という動機だけで転職すると、間違いなく失敗します。

絶対に考えなければならないキャリアプランの軸は、以下の3つです。

  • 年収
  • ワークライフバランス
  • スキルアップ

「一生できる仕事」となれば、ここにプラスして「やりがい」や「居心地の良さ」も重要になってきます。

どの軸をどの程度求めるのか、しっかりと考え抜いたうえで自分に合った企業を見つけましょう。

現実的で合理的な目標設定をする

40代からの転職で、企業にあまり多くのことを求めてしまうと、自分に合う企業が1つもなくて結局転職できない、なんてことになりかねません。

そうならないためにも、現実的で合理的な目標設定をして転職を考えましょう。

  • 自分の市場価値はどのくらいか
  • 自分が転職先に特に求めているものは何か
  • どのくらいの条件なら理想との折り合いが付けられるのか
  • いつまでに転職をしたいのか

40代が転職で1番失敗しやすい事例として挙げられるのが、「プライドが邪魔をする」ことです。

余計なプライドは相手企業に扱いづらさを感じさせてしまいますし、せっかく良い案件が見つかっても条件が飲めず、蹴ってしまってチャンスを逃してしまうことも。

一旦プライドは置いておいて、現状の自分の能力と求める理想を照らし合わせ、最適な目標を設定して転職に臨みましょう。

カメ

「あれも欲しいこれも欲しい」というわがままは通りません!妥協ではなく、折り合いを付けることが大切です!

40代男性が一生できる仕事としてブロガーは本当におすすめ

先ほども少しだけ「ブログが一生できる仕事としておすすめ」ということをお伝えしましたが、僕も実際にやっている仕事なので、もう少し深くご紹介していきます。

カメ

「これから先の人生をどうしていこうか迷っている」という人が、ブログを始めるキッカケになれれば幸いです!

40代男性がブログを始めるメリット

今は企業で勤めている40代男性でも、ブログを始めることで得られるメリットには何があるのかをご紹介します。

ブログを始めるメリット
自己表現やアウトプットができる

会社だと上役がいる手前、自分の考えを発信するのは難しいですが、ブログの場合は自分の考え・知識・ライフスタイルなどを発信すれば、読者に直接喜んでもらえたり、感謝されたりします。アウトプットすると自己肯定感も高まるため、今まで自己表現をする場がなかった人には特に嬉しいポイントです。

スキルアップやキャリアアップの可能性がある

ブログをやると、「Webマーケティング」「ライティング」「サイト運営」「デザイン」「ロジカルシンキング」等のスキルがおのずと身につきます。未経験から始めてもいつの間にか身につくものばかりで、ブログで得た知識や経験は、Web業界への転職やキャリアアップとしても有用です。

自分のしてきた経験や持っている知識がそのまま収益につながる

記事内で紹介した商品・サービスを読者が購入することによって発生した報酬を、広告主からいただくのがブロガーという仕事です。自分の経験や知識をそのまま記事に落とし込めるので、40代が今まで培ってきた知識や経験が、そのまま収益に反映されます。自分の人生そのものが誰かの役に立つので、喜びも感じやすいです。

企業勤めよりも稼げる可能性がある

ブログは稼げる金額に制限がありません。実際に月に50万円以上稼ぐブロガーはたくさんいます。僕は専業のブロガーではなく、企業勤めのかたわらにブログを書いているだけなのでそこまでは行きませんが、それでも会社の給料+ブログ収益で、一般的なサラリーマンよりも収益を得ているのは確かです。会社で労働以上の対価が得られずに悩んでいる人は、より稼ぐためにもブログを始めてみてはいかがでしょうか。

事業といっても元手が必要ない

ブログは元手がなくても手軽に始められる事業です。かかるのは、サーバーの契約等でかかる初期費用が2,3万円程度、継続するためにかかる費用も月々数百円程度。リスクが少ないうえ、得られるリターンはかなり大きいため、誰でも副業・起業・開業ができます。

ブログを始めて感じたデメリット

僕が実際にブログを書き始めて感じたデメリットをご紹介します。

ブログで感じたデメリット
収益が発生するまでに時間がかかる

ブログは書き始めてすぐに収益が発生するわけではありません。自分の記事が検索結果に表示されるまでに、少なくとも3ヶ月程度はかかります。収益が得られるのはそこからで、最初は時給換算にすると10円程度です。それでもブログは貯蓄型のコンテンツなので、一旦収益が出始めたらどんどん増えていきます。

継続的な努力が必要

先ほども触れたとおり、ブログの収益はすぐに発生しません。始めたての頃は「いつ収益が出るんだろう」と不安になることもありますが、継続することで必ず収益化できます。そこまでの道のりは長く感じますが、0から1を生み出す感覚は、何ごとにも代えがたい喜びです。

最初は覚えることが多い

ブログの開設は比較的かんたんにできますが、「ライティングの仕方」「サイトの設計」など、未経験だと覚えることはたくさんあります。それでもやっていけば勝手に身についていくことばかりで、プログラミングや語学と比べれば、スキルや知識の習得はかなり早いほうです。

僕自身、未経験からいきなりブログを始めましたが、そこで得たスキルをきっかけに、今は他のブロガーの育成や企業サイトのコンサルなど、幅広いビジネスができています。

ここまで僕の人生に良い影響を与えてくれたブログですが、最初の稼げない時期に辞めていく人がほとんどで、ライバルはどんどん消えていきました。

今では一度書いた記事が勝手に収益を産んでくれるため、ほぼ不労所得に近い感覚です。

カメ

デメリットを打ち消すだけのメリットがたくさんあるので、迷っているなら「とりあえず」で始めてみるのもよいですね。実際に僕も最初は「とりあえず」という軽い感覚で始めました。

ブログの始め方を解説

ブログを始めるために必要なことを、5つのステップで紹介します。

最初は難しいかもしれませんが、難しい部分には詳しく解説されたサイトのリンクも貼っておきますので、そちらも参照してみてください。

STEP
ブログで書くジャンルを決める

まずはどんなジャンルで記事を書くブログなのか、テーマを決めましょう。僕のこのサイトなら「40代男性が人生をより良くするためのコンテンツ」についてです。今までの人生経験が生きるようなジャンルを選択してみてください。

STEP
ドメイン・サーバーを契約する

ドメインはhttps://kamebg.com/(本サイトURL)の、「kamebg.com」の部分のことを指します。ネット上で表示されるサイトの「住所」というイメージです。

サーバーは、ネット上に自分のサイトを置くための「土地」とイメージしてください。

これら2つを契約することで、サイトという「家」が建てられます。ドメインとサーバーは同時に契約できるため、有名なブロガーをはじめ、僕も実際に使っている「ConoHa WING」がおすすめです。ドメインやサーバーはたくさんの企業が提供していますが、悩んだら「ConoHa WING」を選べば間違いありません。

カメ

やり方については、ConoHa WING公式ブログでわかりやすく解説されているので、そちらもご覧ください。

STEP
ブログを開設する

ここでようやくブログ開設です。WordPress(ワードプレス)というサービスを使ってブログを作るのですが、ConoHa WINGが提供する「かんたんセットアップ」を使えば、一気にブログが開設できます。

STEP
ブログテーマを導入する

初心者でもかんたんにブログのデザインやレイアウトができるようになる「テーマ」を導入しましょう。テーマを導入すれば、難しいWebデザインを学ぶ必要はなく、「きせかえ」のようにワンタッチで自分好みのブログに仕上げられます。無料のテーマもあるのですが、記事の書きやすさや収益性にも直結するため、少々高くても有料のテーマを契約するのがおすすめです。

カメ

僕が使っている有料テーマ「SWELL」は、トップブロガーを始め、多くのブロガーたちが使っているとても有名なテーマ。書きやすさやカスタマイズ性が高く、他の有料テーマの追随を許さないほどの使い勝手の良さがあります。

STEP
初期設定をする

ブログを開設したら、まずは初期設定が必要です。細かい部分になるため、こちらもConoHa WING公式ブログを参照しましょう。とてもわかりやすく解説されています。

完成!

「40代からでも一生できる仕事に就きたい!」という願望は、誰もが必ず抱くはずです。

カメ

ブログはあくまで1つの選択肢にすぎないので、他の業種と比べて理想の仕事を見つけてみましょう。

まとめ:一生できる仕事に就ければ40代からの人生が豊かになる

今の段階で「一生できる仕事に就きたい」と思えたのは、ある意味とても良いことです。

これが50代になってから思っているようでは、遅すぎて転職もほぼ不可能になってきます。

今回ご紹介した職業をまとめておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

40代からでも一生できるおすすめの仕事
  • コンサルティング業
  • 営業職
  • ブロガー
おすすめの転職サービス
転職サービス特徴
リクルートエージェント
リクルート
エージェント
業界トップクラスの求人数

地方にも強い
豊富な転職実績
doda
doda
独自の非公開求人が多い
エージェントに求人をマッチさせてもらいながら、自分からも求人情報が探せる
ミドルの転職
ミドルの転職
30代・40代に特化している
ハイクラス向けで年収アップが望める
Please share!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次